ホーム > NEWS一覧 > 検索サービス一覧 > Yahoo!検索の20年~第3回「検索エンジンがなかった時代」を知らない世代に向けたYahoo!検索

Yahoo!検索の20年~第3回「検索エンジンがなかった時代」を知らない世代に向けたYahoo!検索

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

(この記事はぜひ第2回「『ウェブで人間の知識をすべて体系化すること』を目指したYahoo!カテゴリ」から続けてお読みください。)

Yahoo!検索ガイドでは、Yahoo!検索に関わるさまざまなスタッフたちのサービスへのこだわりを紹介しています。しかし、「Yahoo!検索」そのものについてのこだわりを紹介する機会はなかなかありませんでした。そこでYahoo!検索ガイドでは、今回あるひとりのスタッフにYahoo!検索の20年の歩みを聞くことにしました。

2016年5月17日、NHK NEWS WEB「Yahoo! ネット検索の20年」という記事を掲載していただきました。そこに登場したのは、検索事業本部サーチクオリティ部の部長である宮崎光世です。

そして2016年6月3日、Yahoo! JAPANの全社社員大会「YM9」が両国国技館で開催されました。そこでは、勤続20年の社員2人と、20歳の社員2人がトークをするコーナーがありました。勤続20年の社員として登場したひとりは宮崎光世。紹介VTRでの彼の肩書きは「Mr.検索」でした。

そもそも、Yahoo!検索が現在の検索結果画面に至るまでには、どんな物語があったのでしょうか? Yahoo!検索ガイドでは、「Mr.検索」を迎えてこの20年を振り返ってもらいました。彼の言葉を全3回に渡ってご紹介します。

ご紹介するのは、Yahoo!検索の20年であり、インターネットを愛したひとりの男性の20年です。

今回は最終回である第3回。第1回、第2回とあわせてご覧ください。

第1回「一度しかない人生だから」と20年前にインターネットを仕事にした男
第2回「ウェブで人間の知識をすべて体系化すること」を目指したYahoo!カテゴリ

(中央が『YM9』での宮崎光世。撮影:Yahoo! JAPAN公式カメラ隊)

第3回(最終回) :「検索エンジンがなかった時代」を知らない世代に向けたYahoo!検索

――Yahoo! JAPANで検索すると、カテゴリ検索結果の下にgooやGoogleの検索結果が出る時代もありましたよね。
宮崎 1998年からgooで、2001年4月1日からはGoogleでしたね。 もっと前、一番最初は検索結果の下にいろんな検索エンジンへのリンクがあったんですよ。

――やがてYahoo! JAPANで検索すると、カテゴリの検索結果だけではなく、Yahoo! Inc.が作ったロボット型検索エンジンのYSTの検索結果が出るようになります。あれはどういった経緯だったのでしょうか?
宮崎 2004年に、まず上部ではなくカテゴリの検索結果の後ろにYSTの検索結果を出すことになります。Yahoo! JAPAN側のチームとYahoo! Inc.とでがっつり改善に取り組みましたね。クエリによってはカテゴリの方が得意な場合もあったし、カテゴリの方がいいところもあったので、ブレンドして「ディレクトリブレンディング」をしていました。ウェブエンジンとディレクトリエンジンを出せたので、いい感じに混ぜようとしました。

――その過程で目指した検索エンジンはどういうものでしたか?
宮崎 DCG(Discounted Cumulative Gain)といった、検索結果の質をあらわす指標で競合他社を上回ることが目標でした。

――そして、2005年にいよいよYahoo! JAPANで検索するとYSTの検索結果が上部に出るようになります。ロボット型検索エンジンへの大転換です。
宮崎 長い目で見るとそうなるのはわかっていて、「それはいつなのか?」というタイミングの問題でしたね。「ちょっと負けている」という段階ではシェアを失うので、「これなら対抗できる」という段階になったタイミングで切り替えました。Yahoo!カテゴリのサーファーはとてもショックを受けていましたね。でも、カテゴリも好きでYSTも好きという、検索好きな人が多かったんです。それは必然ですよね、みんなインターネットが好きで集まってきたわけですから。

――YSTと他社との差別化ではどこを意識しましたか?
宮崎 日本語市場ではYSTは基本性能も勝っていたし、日本語処理も日本向けに作りこんでいましたね。

Yahoo!検索スタッフブログ - YST update 実施しました
Yahoo!検索スタッフブログ - YST検索アルゴリズムをバージョンアップ

――しかし、2010年にはYahoo! Inc.がYSTの開発を中止してMicrosoftのBingを採用し、日本は独自の道を進むことになります。
宮崎 いろんな意味で大変でしたね。YSTになって、内部的にはイノベーションやプロダクトとしてのアップデートもあったんです。機械学習ランキング技術を使ったりして、他社に遜色のないものになったんです。Yahoo! JAPANとYahoo! Inc.が共同で開発して成果は出ていました。

――そうした経緯があったなか、YSTの開発中止を受けて、Yahoo!検索はどうしたのでしょうか?
宮崎 YSTが店じまいをしているのに、日本語のYSTだけはギリギリまで改善していましたね。ギリギリの状況の中でも、Yahoo! JAPANのために協力や支援をしてくれたYahoo! Inc.には本当に感謝しています。

――YSTを振り彼って、印象的なことは何だったでしょうか?
宮崎 ロボット型検索エンジンが技術の母体になって、いろんな技術がそこから派生して生まれたことですね。たとえばHadoopです。最初に人がいて、カテゴリというディレクトリ型検索エンジンが生まれて、カテゴリは終わりました。そして、YSTというロボット型検索エンジンが生まれて、YSTも終わったんですが 、Hadoopを生んで終わったんです。

――そのHadoopとはどんなものなのでしょうか?
宮崎 Hadoopはデータ処理基盤で、ひとつのデータ処理を複数に分けて同時に行えるんです。YSTも途中から、クローラーインデクサーインデックスのうち、インデクサーの部分をHadoopにしたんです。データを解析するときに、それまで1週間かかったものが、Hadoopを使ったことで、1時間でできるようになって生産性がすごく上がったんです。

――しかし、そのYSTもなくなる運命が待っていました。
宮崎 YSTはなくなったけど、Hadoopはオープンソースで世の中に広まって、データ分析のデファクトスタンダードになっていきました。YSTという検索エンジンは終わったけれど、その中の技術は今世の中ですごく活用されているんです。

――決してYSTが無意味だったわけではない、ということですね。
宮崎 YSTがなくなっても、技術をオープンソースにすることで、別の発展をしていきましたね。努力が無駄にならずに、世の中に還元されていきました。他の業界では考えられない、この業界の素晴らしい特徴だと思いましたね。

――今のYahoo!検索はどんなところで他社と差別化しているのでしょうか?
宮崎 僕の中には答えがあるんです。どの検索エンジンも、ユニバーサル検索になるとバーティカル検索をミックスする流れになっているんです。日本もそうなっています。そして、モバイルの時代が来たら、一種のパラダイムシフトが起きたんです。本を探すために巨大な図書館に行ったり、パソコンで巨大なデータベースをじっくり調べたりする感覚ではなく、必要な情報だけが端末に流れてくるイメージになったんです。より端的な答えだけを提供した者が勝つんです。本当に欲しい1、2行の情報を競っているんです。Yahoo! JAPANでは、コンテンツパートナーやYahoo!リアルタイム検索で検索できるTwitterの投稿という他社と差別化できる情報があって、それを網羅できるとナレッジグラフみたいになるのかなと思いますね。

――最近は検索エンジンだけではなく、TwitterやInstagramで検索するという人も増えていますね。
宮崎 情報の量が増え続けていることが重要なんです。最初は図書館の本のようにインターネットを見ていて、ある程度サイトが増えると情報検索の対象になって、検索エンジンが便利になる。でも、SEOという別の論理で「どう検索されるか」を考えた、マシンが作るようなページもたくさんある。だから、ゴミもたくさんある状況になったわけです。そうなると、もう逆ですよね。ブラックリストが出しきれなくなったら、ホワイトリストで「ここにある情報は信頼できる」と、InstagramやTwitterでフォローしている人だけを見るようになりますよね。

――そうした状況で、Yahoo!検索で目指しているのはどんなものでしょうか?
宮崎 TwitterやInstagramは小さくなくて、しかもノイズが少ない世界だと思います。今の人は、情報のノイズやだまされることを嫌うから、質が担保されていて、一定以上の情報があることが大事だと思います。インターネットに検索エンジンがなかった時代を知っている世代からすると、検索エンジンはありがたいかもしれない。でも、インターネットに検索エンジンが最初からある世代にとっては空気みたいなものです。今は、選択的にTwitterやInstagramを使うけれど、その検索結果が汚れてきたら次のものを使うんだろうなと思います。これまでとは全然別の発想が必要だと思いますし、信頼性があるコミュニティがYahoo! JAPANにある状態になるといいなと思います。僕は、質の良いコミュニティから出てくるコンテンツが一番の差別化になると思いますね。

新着

公式アカウントで最新情報配信中!

  • Facebook

    Yahoo!検索の公式Facebookページ。

  • X(@YahooSearchJP)

    Yahoo!検索の公式Xアカウント。

こちらもチェック

Yahoo! JAPANトップページをホームページに設定しよう
・気になるニュースをタイムリーに配信。
・あなたの地域の天気をピンポイントで表示。
・地震や津波など緊急の災害情報も、すぐにお知らせ。