検索データの小さな変化からでも「次に来る」モノを鋭く分析!「検索スモールデータ」
第156回「芥川賞・直木賞」の発表直前! 検索数で受賞予想? 歴代受賞者の検索数ランキングも
今週の1月19日(木)、いよいよ第156回「芥川賞(あくたがわしょう)」「直木賞」の受賞作が発表されます。年に2回ある両賞の発表を楽しみにしている方も多いと思います。誰が受賞するか予想したり、候補作をすべて読んでみたり......活字欲が刺激されますね! Yahoo!検索のKです。こんにちは。
〔写真:アフロ〕
◆「芥川賞」「直木賞」の検索動向は?
まずは「芥川賞」「直木賞」がどのような検索動向をたどるのか見てみましょう。過去4年分の動きを調べてみました。赤いグラフが芥川賞、青いグラフが直木賞です。(集計期間:2013年1月1日~2016年12月31日)
両賞ともに、発表のある1月と7月に上昇する傾向があります。しかし......2015年7月の芥川賞の検索数の伸びが尋常ではありません。そうです、この回はお笑いコンピ・ピースの 又吉直樹さん が候補としてノミネートされ、しかも受賞したという大注目の回でした。
〔写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ〕左から第153回直木賞受賞者・東山彰良さん、芥川賞受賞者・又吉直樹さん、羽田圭介さん
それでは次に、両賞の歴代受賞者(第1回~第155回)が2016年の一年間でどのくらい検索されたかという、検索数ランキングを紹介します。いずれもトップ40位までのランキングです。(集計期間:2016年1月1日~12月31日)
◆歴代「芥川賞」受賞者の検索数ランキング トップ40!
まずは5位までをコメントつきで紹介します。受賞回は上期が7月、下期が1月となります。
順位 | 受賞者 | 受賞作品名 | 掲載誌/受賞回 |
1 | 辻仁成 | 海峡の光 | 新潮/1996下期 |
2 | 石原慎太郎 | 太陽の季節 | 文學界/1955下期 |
3 | 又吉直樹 | 火花 | 文學界/2015上期 |
4 | 羽田圭介 | スクラップ・アンド・ビルド | 文學界/2015上期 |
5 | 村田沙耶香 | コンビニ人間 | 文學界/2016上期 |
1位は 辻仁成さん です! 比較的コンスタントに検索されていますが、特に2016年4月7日の日本テレビ系列「あのニュースで得する人損する人」に出演し、「生クリーム添え ヅケカツ・ド・半ナマン」などの料理を披露したことが注目を浴びました。
2位は 石原慎太郎さん 。2016年1月に田中角栄をテーマにした著書「天才」を発表しました。また、小池百合子東京都知事の誕生前後にも検索数が伸びています。
3位は 又吉直樹さん 。芥川賞受賞から1年半、いまだ勢いが衰えることはありません。2作目が待ち遠しいですね。
4位は 羽田圭介さん 。又吉さんとの同時受賞で話題になりましたが、積極的にテレビ出演もしており、注目され続けています。2016年11月には「コンテクスト・オブ・ザ・デッド」を刊行し、作家活動も順調ですね。
5位に昨年「コンビニ人間」で受賞した 村田沙耶香さん が入りました。2016年にもっとも検索数が急上昇した小説家として、Yahoo!検索大賞2016小説家部門賞を受賞しました。総検索数でもトップ5にランクインです。
それでは6位~40位を一気に紹介します。
順位 | 受賞者 | 受賞作品名 | 掲載誌/受賞回 |
6 | 松本清張 | 或る「小倉日記」伝 | 三田文学/1952下期 |
7 | 本谷有希子 | 異類婚姻譚 | 群像/2015下期 |
8 | 川上未映子 | 乳と卵 | 文學界/2007下期 |
9 | 村上龍 | 限りなく透明に近いブルー | 群像/1976上期 |
10 | 中村文則 | 土の中の子供 | 新潮/2005上期 |
11 | 吉田修一 | パーク・ライフ | 文學界/2002上期 |
12 | 西村賢太 | 苦役列車 | 新潮/2010下期 |
13 | 柳美里 | 家族シネマ | 群像/1996下期 |
14 | 遠藤周作 | 白い人 | 近代文学/1955上期 |
15 | 綿矢りさ | 蹴りたい背中 | 文藝/2003下期 |
16 | 平野啓一郎 | 日蝕 | 新潮/1998下期 |
17 | 大江健三郎 | 飼育 | 文學界/1958上期 |
18 | 町田康 | きれぎれ | 文學界/2000上期 |
19 | 宮本輝 | 螢川 | 文芸展望/1977下期 |
20 | 開高健 | 裸の王様 | 文學界/1957下期 |
21 | 井上靖 | 闘牛 | 文學界/1949下期 |
22 | 安部公房 | 壁 | 近代文学/1951上期 |
23 | 庄司薫 | 赤頭巾ちゃん気をつけて | 中央公論/1969上期 |
24 | 小川洋子 | 妊娠カレンダー | 文學界/1990下期 |
25 | 中上健次 | 岬 | 文學界/1975下期 |
26 | 唐十郎 | 佐川君からの手紙 | 文藝/1982下期 |
27 | 辺見庸 | 自動起床装置 | 文學界/1991上期 |
28 | 川上弘美 | 蛇を踏む | 文學界/1996上期 |
29 | 目取真俊 | 水滴 | 文學界/1997上期 |
30 | 北杜夫 | 夜と霧の隅で | 新潮/1960上期 |
31 | 金原ひとみ | 蛇にピアス | すばる/2003下期 |
32 | 吉行淳之介 | 驟雨・その他 | 文學界/1954上期 |
33 | 田辺聖子 | 感傷旅行 | 航路/1963下期 |
34 | 池田満寿夫 | エーゲ海に捧ぐ | 野性時代/1977上期 |
35 | 滝口悠生 | 死んでいない者 | 文學界/2015下期 |
36 | 池澤夏樹 | スティル・ライフ | 中央公論/1987下期 |
37 | 田中慎弥 | 共喰い | すばる/2011下期 |
38 | 絲山秋子 | 沖で待つ | 文學界/2005下期 |
39 | 丸山健二 | 夏の流れ | 文學界/1966下期 |
40 | 津村記久子 | ポトスライムの舟 | 群像/2008下期 |
以上の結果となりました! 一時代を築いた作家から新進気鋭の作家まで、まんべんなくランクインしているという印象です。
続いて直木賞です。
◆歴代「直木賞」受賞者の検索数ランキング トップ40は?
こちらも5位までをコメントつきで紹介します。
順位 | 受賞者 | 受賞作品名 | 出版社/受賞回 |
1 | 林真理子 | 最終便に間に合えば・ 京都まで | 文藝春秋/1985下期 |
2 | 東野圭吾 | 容疑者Xの献身 | 文藝春秋/2005下期 |
3 | 向田邦子 | 花の名前・かわうそ・ 犬小屋 | 小説新潮/1980上期 |
4 | 伊集院静 | 受け月 | 文藝春秋/1992上期 |
5 | 宮部みゆき | 理由 | 朝日新聞社/1998下期 |
1位は 林真理子さん 。こちらもコンスタントに検索されていますが、特に2016年12月23日のTBSテレビ系列「ぴったんこカン・カンスペシャル」に出演して検索数が伸びました。やはりテレビへの出演は注目されるようですね。
2位は 東野圭吾さん です。さすがは大御所ミステリー作家。大きく検索数が伸びた日はないのですが、毎日相当数が検索されています。2016年も「危険なビーナス」や「恋のゴンドラ」など、毎年新作を発表し、精力的に活動されていますね。
3位は 向田邦子さん 。2016年6月4日のNHK「トットてれび」第5回、ミムラさん演じる向田邦子さんが話題になり、この日に非常に多く検索されました。
4位は 伊集院静さん 。2016年9月13日にテレビ朝日系列「徹子の部屋」に出演。また、11月2日には紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受賞して検索数が伸びました。
5位は 宮部みゆきさん です。2016年5月20日、27日に日本テレビ系列で映画「ソロモンの偽証」の放映があり検索数が上昇。さらには9月21日、22日にテレビ東京系列で「模倣犯」のドラマ放映がありました。いずれも映像化された作品が話題になりました。
芥川賞、直木賞ともに、検索数上位に食い込むにはテレビ出演が大きな要素となっていますね。逆にメディアにほとんど登場せずに2位に入った東野圭吾さんは、非常に安定した人気があると言えます。
それでは直木賞も6位~40位までをご紹介します!
順位 | 受賞者 | 受賞作品名 | 出版社など/受賞回 |
6 | 朝井リョウ | 何者 | 新潮社/2012下期 |
7 | 藤沢周平 | 暗殺の年輪 | オール讀物/1973上期 |
8 | 司馬遼太郎 | 梟の城 | 講談社/1959下期 |
9 | 池井戸潤 | 下町ロケット | 小学館/2011上期 |
10 | 角田光代 | 対岸の彼女 | 文藝春秋/2004下期 |
11 | 西加奈子 | サラバ! | 小学館/2014下期 |
12 | 志茂田景樹 | 黄色い牙 | 講談社/1980上期 |
13 | 京極夏彦 | 家族後巷説百物語 | 角川書店/2003下期 |
14 | 三浦しをん | まほろ駅前多田便利軒 | 文藝春秋/2006上期 |
15 | 重松清 | ビタミンF | 新潮社/2000下期 |
16 | 辻村深月 | 鍵のない夢を見る | 文藝春秋/2012上期 |
17 | 村山由佳 | 星々の舟 | 文藝春秋/2003上期 |
18 | 石田衣良 | 4TEEN | 新潮社/2003上期 |
19 | 浅田次郎 | 鉄道員(ぽっぽや) | 集英社/1997上期 |
20 | なかにし礼 | 長崎ぶらぶら節 | 文藝春秋/1999下期 |
21 | 池波正太郎 | 錯乱 | オール讀物/1960上期 |
22 | 山崎豊子 | 花のれん | 中央公論/1958上期 |
23 | 野坂昭如 | アメリカひじき・ 火垂るの墓 | 別册文藝春秋 オール讀物/1967下期 |
24 | 奥田英朗 | 空中ブランコ | 文藝春秋/2004上期 |
25 | 青島幸男 | 人間万事塞翁が丙午 | 新潮社/1981上期 |
26 | 桐野夏生 | 柔らかな頬 | 講談社/1999上期 |
27 | 佐藤愛子 | 戦いすんで日が暮れて | 講談社/1969上期 |
28 | 荻原浩 | 海の見える理髪店 | 集英社/2016上期 |
29 | 江國香織 | 号泣する準備は できていた | 新潮社/2003下期 |
30 | 渡辺淳一 | 光と影 | 別册文藝春秋/1970上期 |
31 | 道尾秀介 | 月と蟹 | 文藝春秋/2010下期 |
32 | 小池真理子 | 恋 | 早川書房/1995下期 |
33 | 井上ひさし | 手鎖心中 | 別册文藝春秋/1972上期 |
34 | 葉室麟 | 蜩ノ記(ひぐらしのき) | 祥伝社/2011下期 |
35 | つかこうへい | 蒲田行進曲 | 角川書店/1981下期 |
36 | 黒川博行 | 破門 | KADOKAWA/2014上期 |
37 | 山田詠美 | ソウル・ミュージッ ク・ラバーズ・オンリー | 角川書店/1987上期 |
38 | 乃南アサ | 凍える牙 | 新潮社/1996上期 |
39 | 松井今朝子 | 吉原手引草 | 幻冬舎/2007上期 |
40 | 桜木紫乃 | ホテルローヤル | 集英社/2013上期 |
以上の結果となりました。こちらも大物から若手まで、さまざまな作家がランクインしました。
あなたの好きな作家は何位だったでしょうか。未読の作家がいるという場合は、検索数の上位から読んでいっても面白いかもしれませんね。
◆検索数から今回の受賞者を予想!
さて、いよいよ受賞予想です。それぞれの候補者の検索数ランキングを見てみましょう。候補の発表は2016年12月20日でしたので、その日から約4週間の集計期間としました。(集計期間:2016年12月20日~2017年1月15日)
芥川賞
順位 | 候補者 | 候補作品名 | 掲載誌 |
1 | 岸政彦 | ビニール傘 | 新潮9月号 |
2 | 山下澄人 | しんせかい | 新潮7月号 |
3 | 宮内悠介 | カブールの園 | 文學界10月号 |
4 | 加藤秀行 | キャピタル | 文學界12月号 |
5 | 古川真人 | 縫わんばならん | 新潮11月号 |
直木賞
順位 | 候補者 | 候補作品名 | 出版社 |
1 | 森見登美彦 | 夜行 | 小学館 |
2 | 恩田陸 | 蜜蜂と遠雷 | 幻冬舎 |
3 | 冲方丁 | 十二人の死にたい子どもたち | 文藝春秋 |
4 | 垣根涼介 | 室町無頼 | 新潮社 |
5 | 須賀しのぶ | また、桜の国で | 祥伝社 |
以上のような結果となりました。もちろん検索数の多い方が受賞するとは限りませんが、検索数からの予想は芥川賞が 岸政彦さん 、直木賞は 森見登美彦さん としたいと思います!
森見さんの「太陽の塔」「夜は短し歩けよ乙女」は独特の文体によって不思議な世界に誘われ、そのまま自分も作品世界の住人になってしまったような錯覚を覚えました。「夜行」でもきっと選考委員を「森見ワールド」へと連れて行ってしまうことでしょう。岸さんは未読ですので、受賞を祈願してぜひ読んでみようと思います。
注目の発表は1月19日(木)。今回はどの作品が選ばれるのでしょうか。今から楽しみですね! Yahoo!検索では「芥川賞」「直木賞」などのワードで検索すると、今回の候補一覧が見られるようになっています。ぜひ検索結果でも候補作をチェックしてみましょう!
※「芥川賞」の検索結果
※「直木賞」の検索結果