連載
地域別! 検索される「温泉地」ランキング
2014年4月 4日
豊かな自然に囲まれた露天風呂
みなさんは、どんな時に「温泉」に行きたくなりますか?
私は、仕事が忙しいときや、何かが一区切りしたときにゆっくりしに行きたくなります。いざ、温泉に行こうとなると「どこの温泉に行く」か迷います。
それもそのはず、環境省の「平成24年度温泉利用状況」によると日本には3000カ所以上の温泉地があるそうです。今回は、地域別に検索される温泉地を調べてみました。
北海道は、日本で一番温泉地の多い都道府県です。現在、254カ所もの温泉地があります。その中で、第1位となったのは「登別温泉(北海道)」。9種類の泉質を含んでおり、アイヌ民族も薬湯として大切にしていたとか。
検索される「北海道の温泉地」ランキング
1 | 登別温泉(北海道) |
2 | 定山渓温泉(北海道) |
3 | 湯の川温泉(北海道) |
4 | 十勝川温泉(北海道) |
5 | 洞爺湖温泉(北海道) |
6 | 白金温泉(北海道) |
7 | 層雲峡温泉(北海道) |
8 | 朝里川温泉(北海道) |
9 | 旭岳温泉(北海道) |
10 | 丸駒温泉(北海道) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
東北地方はどうでしょう? 第1位は「秋保温泉(宮城県)」、続いて「銀山温泉(山形県)」。実は、この2つの温泉地の検索数はあまり差がなく、どちらもよく検索されていました。
「秋保温泉」は、第84代順徳天皇の選出した「日本三御湯」のひとつ。また、温泉地に広がる美しい大自然も人気のポイントのようです。
「銀山温泉」は、NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となった地として有名です。大正末期から昭和初期に建てられたノスタルジックな建物がいい雰囲気を出しています。
検索される「東北地方の温泉地」ランキング
1 | 秋保温泉(宮城県) |
2 | 銀山温泉(山形県) |
3 | 鳴子温泉(宮城県) |
4 | 花巻温泉(岩手県) |
5 | 蔵王温泉(山形県) |
6 | 東山温泉(福島県) |
7 | 玉川温泉(秋田県) |
8 | 飯坂温泉(福島県) |
9 | 作並温泉(宮城県) |
10 | 岳温泉(福島県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
関東地方のランキングをみてみましょう。都心からアクセスのよい「大江戸温泉(東京都)」が最も検索されていました。
温泉は、自然に沸き上がっていると思われがちですが、掘削したり、ポンプで汲み上げたりしている温泉も多くあります。関東地方第2位の「草津温泉(群馬県)」は自然湧出量が一番多い温泉地です。日本三名泉のひとつでもあります。
検索される「関東地方の温泉地」ランキング
1 | 大江戸温泉(東京都) |
2 | 草津温泉(群馬県) |
3 | 箱根湯本温泉(神奈川県) |
4 | 伊香保温泉(群馬県) |
5 | 鬼怒川温泉(栃木県) |
6 | 石和温泉(山梨県) |
7 | 四万温泉(群馬県) |
8 | 万座温泉(群馬県) |
9 | 湯河原温泉(神奈川県) |
10 | 白浜温泉(千葉県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
続きまして、信越・北陸地方のランキングです。第1位にランクインしたのは「野沢温泉(長野県)」。もうシーズンが終わってしまいましたが、温泉のあるスキースポットとして、冬によく検索されます。
第2位の「和楽温泉(石川県)」は、日本海につながる七尾湾に面しており、海を眺めながら高温の温泉が楽しめます。
検索される「信越・北陸地方の温泉地」ランキング
1 | 野沢温泉(長野県) |
2 | 和倉温泉(石川県) |
3 | 山代温泉(石川県) |
4 | 宇奈月温泉(富山県) |
5 | 昼神温泉(長野県) |
6 | 山中温泉(石川県) |
7 | 渋温泉(長野県) |
8 | 別所温泉(長野県) |
9 | 片山津温泉(石川県) |
10 | 白骨温泉(長野県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
東海地方のランキングで、第1位だったのは「下呂温泉(岐阜県)」。日本三名泉のひとつでもあり、名古屋から電車で1時間半ほどで行けるアクセスのよさから多くの人が検索しています。
第2位の「長島温泉」も名古屋からのアクセスがよく、遊園地やアウトレットモールが近くにあるため人気のようです。
検索される「東海地方の温泉地」ランキング
1 | 下呂温泉(岐阜県) |
2 | 長島温泉(三重県) |
3 | 湯の山温泉(三重県) |
4 | 熱海温泉(静岡県) |
5 | 平湯温泉(岐阜県) |
6 | 榊原温泉(三重県) |
7 | 舘山寺温泉(静岡県) |
8 | 西浦温泉(愛知県) |
9 | 伊東温泉(静岡県) |
10 | 修善寺温泉(静岡県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
近畿地方のランキングをみてみましょう。第1位は「有馬温泉(兵庫県)」。こちらも、日本三名泉、日本三古湯ひとつです。大阪から1時間で行けるという気軽さから、よく検索されています。
検索される「近畿地方の温泉地」ランキング
1 | 有馬温泉(兵庫県) |
2 | 城崎温泉(兵庫県) |
3 | 湯村温泉(兵庫県) |
4 | 雄琴温泉(滋賀県) |
5 | 湯の花温泉(京都府) |
6 | 夕日ヶ浦温泉(京都府) |
7 | 龍神温泉(和歌山県) |
8 | 川湯温泉(和歌山県) |
9 | 箕面温泉(大阪府) |
10 | 武田尾温泉(兵庫県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
どんどんみていきましょう! 中国地方のランキングです。第1位は古くから、神の湯と呼ばれている「玉造温泉(島根県)」。昨年、60年ぶりの遷宮が行われた出雲大社の近くにあるため、出雲大社への旅行客が「玉造温泉」に多く足を運んだようです。
検索される「中国地方の温泉地」ランキング
1 | 玉造温泉(島根県) |
2 | 皆生温泉(鳥取県) |
3 | 三朝温泉(鳥取県) |
4 | 湯田温泉(山口県) |
5 | 湯原温泉(岡山県) |
6 | 湯郷温泉(岡山県) |
7 | 川棚温泉(山口県) |
8 | 奥津温泉(岡山県) |
9 | 温泉津温泉(島根県) |
10 | 俵山温泉(山口県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
次は、四国地方のランキングです。第1位にランクインしたのは「道後温泉(愛媛県)」。3000年以上の歴史があり、日本最古の温泉と言われています。もちろん、日本三古湯ひとつ。また、夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場する土地としても有名です。
検索される「四国地方の温泉地」ランキング
1 | 道後温泉(愛媛県) |
2 | 祖谷温泉(徳島県) |
3 | 鈍川温泉(愛媛県) |
4 | こんぴら温泉(香川県) |
5 | 松葉川温泉(高知県) |
6 | 神山温泉(徳島県) |
7 | 奥道後温泉(愛媛県) |
8 | 湯之谷温泉(愛媛県) |
9 | 城山温泉(香川県) |
10 | 馬路温泉(高知県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
九州地方のランキングをみてみましょう。第1位だったのは、「黒川温泉(熊本県)」。自然を大切にした情緒ある雰囲気づくりを温泉街一体で取り組んでいます。2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに二つ星の温泉地として掲載されるなど、海外からも注目されています。実際、海外からの観光客もよく訪れているそうです。
第2位にランクインしたのは、日本一の湧出量を誇る温泉地「別府温泉(大分県)」でした。
検索される「九州地方の温泉地」ランキング
1 | 黒川温泉(熊本県) |
2 | 別府温泉(大分県) |
3 | 嬉野温泉(佐賀県) |
4 | 平山温泉(熊本県) |
5 | 武雄温泉(佐賀県) |
6 | 指宿温泉(鹿児島県) |
7 | 原鶴温泉(福岡県) |
8 | 杖立温泉(熊本県) |
9 | 雲仙温泉(長崎県) |
10 | 山鹿温泉(熊本県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
検索される「温泉地」ランキングはいかがでしたか? 秘境の温泉地より、都会からアクセスのよい温泉地がよく調べられていることがわかります。「遠くには行けないけど、温泉に入りたい」と思う人が多いのでしょうか。連休などをうまく使い、遠くの温泉地にも足を運びたいものです。
最後に、検索される「日本の温泉地」ランキングをご紹介します。是非、次に行く温泉地探しの参考にしてみてください。
検索される「日本の温泉地」ランキング
1 | 大江戸温泉(東京都) |
2 | 草津温泉(群馬県) |
3 | 有馬温泉(兵庫県) |
4 | 城崎温泉(兵庫県) |
5 | 下呂温泉(岐阜県) |
6 | 道後温泉(愛媛県) |
7 | 黒川温泉(熊本県) |
8 | 箱根湯本温泉(神奈川県) |
9 | 玉造温泉(島根県) |
10 | 別府温泉(大分県) |
集計期間:2013年4月1日〜2014年3月31日
【筆者:sayuri】
前の記事へ
「トレンドサーフィン」の最新記事
-
2014年8月14日
-
待っても行きたい! 意外な本当の夏のおでかけスポットランキング!
2014年8月 8日
-
2014年8月 1日